クラシック・ギター

(2024/2/2 ver.0.07)
1番目のタブが選択された!

1.チューニング

もくじ

1.1 ギターの演奏



1.2 ギターのチューニング

ギターの各弦の周波数
  • 1弦 → E4(ミ4)329.628Hz
  • 2弦 → B3(シ3)246.942Hz
  • 3弦 → G3(ソ3)195.998Hz
  • 4弦 → D3(レ3)146.832Hz
  • 5弦 → A2(ラ2)110.0Hz
  • 6弦 → E2(ミ2)82.407Hz
ピアノの鍵盤の音階と周波数
番号音階名周波数備考
16C2(ド2)65.406Hz
18D2(レ2)73.416Hz
20E2(ミ2)82.407Hzギター6弦
21F2(ファ2)87.307Hz
23G2(ソ2)97.999
25A2(ラ2)110.000Hzギター5弦
27B2(シ2)123.471Hz
28C3(ド3)130.813Hz
30D3(レ3)146.832Hzギター4弦
32E3(ミ3)164.814Hz
33F3(ファ3)174.614Hz
35G3(ソ3)195.998Hzギター3弦
37A3(ラ3)220.000Hz
39B3(シ3)246.942Hzギター2弦
40C4(ド4)261.626Hz
42D4(レ4)293.665Hz
44E4(ミ4)329.628Hzギター1弦
45F4(ファ4)349.228Hz
47G4(ソ4)391.995Hz
49A4(ラ4)440.000Hz ←基準音
51B4(シ4)493.883Hz
52A5(ド5)523.251Hz
54D5(レ5)587.330Hz
56E5(ミ5)659.255Hz
57F5(ファ5)698.456Hz
59G5(ソ5)783.991Hz
61A5(ラ5)880.000Hz
63B5(シ5)987.767Hz
64C6(ド6)1046.502Hz
66D6(レ6)1174.659Hz

2.ギターケース

目次

  1. ギグバッグ
  2. ハードケース
  3. セミハードケース

ギグバッグ

CAHAYA アコースティックギター ギグバッグ ネックピロー付き 18mmスポンジ
  • ギグバッグ
  • \6,990-
  • 1.9Kg
  • 4.2

ハードケース

KC クラシックギター用 ハードケース G-110
  • ハードケース
  • \13,535-
  • 4.0Kg
  • 3.1
  • ストラップなし
ARIA ハードケース クラシックギター用 CG-120C
  • ハードケース
  • \10,800-
  • 4.3Kg
  • 3.4
  • ストラップなし

セミハードケース

A.A.A. ウルトラライトケース OO/クラシックギター用 AC-0702
  • セミハードケース
  • \9,242-
  • 2.8Kg
  • 4.1
  • ストラップあり
  • 全長(内寸)1035mm☓ヘッド幅(内寸)135mm☓肩幅(内寸)305mm☓くびれ(内寸)265mm☓尻部(内寸)395mm☓深さ(内寸)80-90mm☓蓋深さ(内寸)15-18mm
STENTOR クラシックギター 用 軽量ケース ストラップ 2本 付属 SCC-100 ブラック
  • セミハードケース
  • \11,440-
  • 2.2Kg
  • 3.8
  • ストラップあり
  • 全長(内寸)1070mm☓ヘッド幅(内寸)135mm☓肩幅(内寸)310mm☓くびれ(内寸)306mm☓尻部(内寸)425mm☓深さ(内寸)60-95mm☓蓋深さ(内寸)40mm
ARIA アリア クラシックギター ライトフォームケース ブラック LFC-120 BK
  • セミハードケース
  • \13,200-
  • 2.0Kg
  • 3.8
  • ストラップあり
  • 全長(内寸)1015mm☓ヘッド幅(内寸)150mm☓肩幅(内寸)???mm☓くびれ(内寸)295mm☓尻部(内寸)380mm☓深さ(内寸)40-80mm☓蓋深さ(内寸)40mm

3.ギターの調弦

もくじ

3.1 ギターのチューニング

ギターの各弦の周波数
  • 1弦 → E4(ミ4)329.628Hz
  • 2弦 → B3(シ3)246.942Hz
  • 3弦 → G3(ソ3)195.998Hz
  • 4弦 → D3(レ3)146.832Hz
  • 5弦 → A2(ラ2)110.0Hz
  • 6弦 → E2(ミ2)82.407Hz
ギターの各弦の周波数
番号音階名周波数
1C2(ド2)65.406
2C2#(ド2#)
3D2(レ2)73.416
4D2#(レ2#)
5E2(ミ2)82.407
6F2(ファ2)87.307
7F2#(ファ2#)
8G2(ソ2)97.999
9G2#(ソ2#)
10A2(ラ2)110.000
11A2#(ラ2#)
12B(シ2)123.471
ギターの各弦の周波数

$\Large \displaystyle noteNum = 12.0\times \frac{\log(\frac{f}{440.0})}{\log(2.0)}$

4.ギターのコード

日本一分かりやすいギターコードの覚え方&初心者が知っておきたいコツ」から引用。

全てのコードは、「世界一見やすいギターコード表」に出ています。

目次

4.1 基本

まとめ
  1. A〜Gの音階を覚えよう
    • これらは頻繁に使われる定番コードです。
    • 押さえる場所は暗記ではなく、目と耳と手を使って、体全体で覚えていきましょう。
  2. 6弦・5弦の音階を覚えよう
    • 6・5弦はルート音になるので、こちらを覚えておくとその後に役立ちます。
  3. マイナー・セブンス・コードを覚えよう
    • E・Aコードで覚えたら、後はフレットをズラすだけで全ての音階で弾けるようになります。
1.A〜Gの音階を覚えよう
2.6弦・5弦の音階を覚えよう
3.マイナー・セブンス・コードを覚えよう

4.2 コードの前に覚えておくべき事

  • さっそくギターコードを覚えていきたいのですがその前に、ある程度の音楽理論を知っていると理解度も早まります。
  • ただ、音楽理論と聞くと「難しそう・・・」「つまらなそう・・・」と思うかもしれませんので、専門用語を抜いて出来るだけ簡単に解説していきたいと思います。
  • 一つずつおさらいしていきましょう。
1.音階は12つある
  • まずは音階からおさらいしていきましょう。
  • 誰もが知っている音階は「ドラミファソラシド」ですが、実はこれはイタリア語での読み方。
  • ギターではこの音階を「CDEFGAB」というようにアルファベットを使った英語での表記となります。
  • なので、例えば「C」と言われたら「ドのことだな」と思っておくとイメージしやすいですね。
  • ちなみにコードとは「和音」のこと。なので「Cコード」というのは「ドの和音」となります。
  • また、ドレミファソラシド以外にも音階があります。分かりやすいのでピアノの鍵盤を見てみましょう。
  • よく見ると上に黒い鍵盤がありますよね。実は、ドとレの間には「ド#」という音階があります。
  • #(シャープ)というのは「半音上がった音」を指します。つまり、ドの半音上がった音が「ド#」ということになります。
  • イタリア語 英語
    C
    ド# C#
    D
    レ# D#
    E
    ファ F
    ファ# F#
    G
    ソ# G#
    A
    ラ# A#
    B
    C
  • ギターに置き換えると・・・

  • (横線の一番上が1弦・一番下が6弦です)
  • ピアノの鍵盤には白と黒で分かれていますが、ギターはフレットで分かれていて1フレット上がるごとに半音上がります。(画像では6弦・5弦の音階を表記しています)
  • 一般的なレギュラーチューニングだと、6弦の0フレット(開放弦)はEになるので、半音上げた1フレットはFに、2フレットはF#、3フレットはGとなります。
  • 始めはザックリで構いませんので覚えておきましょう。
2.さまざまなコード
  • コードの場合には12つの音階の中にも様々なコードが存在します。
  • M メジャー 明るい
    m マイナー 暗い
    7 セブンス ブルージー
    sus4 サスフォー 浮遊感
    6 シックス 優しい
    aug オーギュメント 不思議
    m7♭5 マイナーセブンスフラット
    ファイブ
    怪しい
    add9 アドナインス キレイ
    dim ディミニッシュ 怖い

    ※メジャーコードはMが省かれて表記されています。
    例えば「Cコード」は何も書かれていませんが、実際には「CM(シーメジャー)となります」。
  • 例えば「Cコード」の中にも色んな表現をすることができ、Cメジャーなら明るい雰囲気になりますし、Cm(シーマイナー)なら少し暗い印象のCコードになるのでバラード曲などにもよく使われます。
  • これを見ると数が多くて難しそうに感じてしまいますが、まずは頻繁に出てくる【メジャー・マイナー・セブンス】の3つのコードだけ覚えておけばOKです。
  • 組み合わせVer.
    • 【Cm7(シーマイナーセブンス)・AM7(エーメジャーセブンス)】
      というように、各コードが組み合わされることがあります。
3.その他は後から覚えよう!
  • 【メジャー・マイナー・セブンス】以外の、m7♭5やadd9などその他のコードは、あまり頻繁には使われるものではありません。
  • 始めから全部覚える必要はなく、今の段階では「こんなのがあるんだー」と思っておけばOKです。
  • また、ほとんどの楽譜にはコード表付きになっているので、もし出てきた時にもその時にコード表を見れば一瞬で分かるようになっています。
  • 米津玄師のlemonで見てみると・・・。
  • 突然「A#dim」というコードが出てきて焦りそうですが、コード表が出ていて押さえ方も出ているので問題ありませんね。
  • 逆にメジャーコードとマイナーコードは多くの曲に頻繁に出てくるので、見なくても弾けるように先に覚えておいた方がスムーズです。
  • また、アーティストによって特定のコードが頻繁に出てくることがあります。
  • その時には、好きなアーティストがよく使うコードを覚えていけば効率良く覚えられます。
  • コード表の見方
  • コード表は上記画像のようなダイヤグラムにて押さえる位置がカンタンに分かるようになっています。
  • 見方はまず一番上の横線が1弦・一番下が6弦に。また縦線はフレットを表していて、黒丸が付いているところを押さえます。
  • 簡易的なダイヤグラムには押さえる指までも書かれています。人は人差し指、中は中指ですね。
  • そして左に付いているマルバツは、音を出すか出さないかを表しています。Cの場合は、1・3弦は何も押さえずに開放弦をそのまま弾きます。
  • 一方✕が付いているところは音が出ないようにミュートします。
4.ルート音
  • もう一つ覚えておきたいのがルート音。こちらもおさらいしていきましょう、
  • 例えばCコード。
  • Cコードは5弦から順番に【C・E・G・C・E】の5つの音を同時に弾くことで、Cの和音になります。
  • EやGの音も入っているのに、なぜCの音が軸になるのか。それは「ルート音がCになっているから」です。
  • ルート音とは分かりやすく言うと「一番低い音」になります。
  • 6弦が一番太くて低い音なのですが、Cの場合は6弦は弾かないのでこの場合は5弦の3フレットが一番低い音。
  • つまりCの音がルート音になっているということですね。
  • 他にもCのいろんな派生コードを見てみましょう。
  • どのCも形を変えますが、ルート音はどちらもC(5弦の3フレット)になっているのが分かります。
  • ここでは、一番低い音がルート音ということだけを覚えておけばOKです。

4.3 基本コードの覚え方

  • それではいよいよ各コードを覚えていきましょう。
  • まずはA〜Gまでのメジャーコードから。出てくる頻度も高いですし、全てのコードの軸となるものなので、始めはこちらから覚えます。
  • また覚え方のコツとして、コードは丸暗記するというよりは、実際に弾きながら「目」と「耳」と「手」で覚えた方が圧倒的に早く身につきます。
  • 是非実際にギターを持って、頭だけでなく体全体で覚えてみてください!
1.メジャー(ローコード)
  • まず初めに覚えるのはメジャーコードの中でも簡単なローコードから。
  • ロー(低い)コードは音階の低い0〜3フレットあたりを使うコードで、押さえるところも3つ程度しかないので比較的簡単に押さえられます。
  • これらのコードはギターを弾いていく上でどの楽曲にも頻繁に出てくるので、率先して覚えていきましょう。
  • 基本的にはコード表を暗記するというよりも、実際に弾きながら「音」や「指の形」でも覚えていくと早いです。
  • 「C!」「E!」とコードを言われたら一瞬でパッと押さえられるくらいになればOK!何度も何度も練習して体に覚えさせていきましょう。
  • 【ミュートの方法】
  • C・A・Dコードには✕印が付いています。この場合は画像のように✕が付いている弦に親指で触れてミュートしましょう。
  • 試しに触れた弦を弾いてみて、しっかりとミュート出来ているか調整しながら確認してみてください。
2.メジャー(バレーコード)
  • F(ファ)とB(シ)のコードはバレーコードといって、ほとんどの弦を押さえなくてはいけないので難易度は高めです。
  • まずは人差し指で複数の弦を押さえます(セーハと言う)。そして残りの指でその他を押さえます。
  • 特にFコードはたくさん出てきますし、この押さえ方はこれから先たくさん出てきますので、こちらも覚えていきましょう。
  • 【ミュートの方法】
  • Bコードでは6弦が✕になっているのでミュートします。この場合、親指ではなく人差し指の指先を使ってミュートします。
  • 押さえると音が鳴ってしまうし、触れるチカラが弱すぎるとしっかりとミュートできないので、6弦を弾きながら微調整していきましょう。
3.バレーコードでも全部弾ける
  • FとBが弾けるようになったら、実はこの押さえ方を使うことで全音階を弾くことが出来るようになります。
  • まず、EとFのコードを見てみましょう。よく見ると押さえる形が似ていますよね。
  • カタチはそのままにEを全て1フレット上げた状態であることが分かります。
  • 押さえるフレットを数字化して見ると一目瞭然ですね。
  • Eのフレットに全て1(半音)を足すと、Fになるという法則になっています。
  • これはEとFだけでなく、この押さえ方のままフレットを上げていくことで全ての音階を弾くことが出来ます。
  • の押さえ方で、人差し指が3フレットVer.にすればGになりますし、さらに2フレットズラせばAになるわけですね。
  • つまり、Fの形でフレットを変えるだけで全ての音階のコードを弾くことが出来ます。
  • 【5弦バージョン】
  • 続いてAとBも見てみましょう。
  • こちらも同じ要領で、Aの形でフレットを上げることによって音階を変えることが出来ます。
  • この6弦を使わない5弦がルート音のコード表はこちら。

  • (この場合は6弦は弾かないのでミュートしておきましょう。)
4.6弦と5弦の違い
  • バレーコードでのコードの押さえ方を紹介しましたが、なぜE・Fのような「ルート音6弦Ver.」と、A・Bのような「ルート音5弦Ver.」が出てきたのか疑問に感じますよね。
  • これは、ギターというのは「出来るだけヘッド側で弾いた方が良い音がなる」ということなんです。
  • 例えばBのバレーコードなら、6弦の7フレットでも弾くこともできますが、5弦で弾いた方がより良い音になります。
  • このように「EFGは6弦」「ABCDは5弦」と使い分けて弾くようにしましょう。
4.ローコードとの違い
  • 例えば同じGコードでも、押さえ方はローコードとバレーコードの2つが出てきました。
  • どちらも同じGメジャーではありますが、基本的にローコードの押さえ方が出来る場合はローコードの方を弾きましょう。
  • ローコードの方が押さえるのが簡単ですし、ネック側の弦を多く使うのでローコードの方が響きの良い音になります。
  • 逆にこのバレーコードの押さえ方をするシチュエーションは、
    • F・Bと#(シャープ)のようなローコードの無いコード
    • エレキギターで歪ませる時(バレーコードの方が音がクッキリするので)
  • どちらもケースバイケースではありますが、いずれにせよこの押さえ方を覚えておけばどの音階のコードも弾けるようになるので便利です。

4.4 マイナー・セブンスの覚え方

  • それではよく使われる「マイナーコード」「セブンスコード」「マイナーセブンスコード」の3つを覚えていきましょう。
  • こちらには”法則”があるのでとてもカンタンに覚えることが出来ます。
  • (ご覧になる前には上記の【バレーコードでも全部弾ける!】を読んでおいてください!)
  • それでは参りましょう。
1.各コードの押さえ方
  • 【Eコードの覚え方】
  • まずはEコードを例にして、それぞれのコードを実際に弾きながら覚えていきましょう。
  • それぞれの押さえ方を暗記するのではなく、それぞれ法則がありますので解説していきます。
    • m(マイナー)
      Eの人差し指を離して、3弦を1フレット下げるとマイナーコードになります
    • 7(セブンス)
      Eの薬指を離して、4弦を2フレット下げるとセブンスコードになります
    • m7(マイナーセブンス)
      マイナーとセブンスを合わせると(人差し指と薬指を離す)マイナーセブンスコードになります
  • 同じEでも、人差し指を離すだけでマイナーになり暗い印象になったり、セブンスにすることでちょっとオシャレになったりと変化を感じながら感覚も合わせて覚えていきましょう。
  • 【Aコードの覚え方】
  • 続いてはAコードでの各コードも覚えていきましょう。
  • Eコードと形は違いますが、法則は全く同じです。両方に共通するのは、
    • m(マイナー) 押さえている1番高い弦を1フレット下げるとマイナーコードになります
    • 7(セブンス) 押さえている真ん中の弦を2フレット下げるとセブンスコードになります
    • m7(マイナーセブンス) マイナーとセブンスを合わせるとマイナーセブンスコードになります
  • と覚えると分かりやすいと思います。
2.その他のコードの覚え方
  • 上記の【バレーコードでも全部弾ける!】にて「EコードとAコードそのままズラせば全ての音階で使える」と学びましたが、マイナーコードやセブンスコードもこれに当てはまります。
  • つまり、Eコードを覚えてしまえばそれ以外のコードは、Eのカタチをズラすだけで弾くことが出来ます。
  • 例えばマイナーコードの場合、

  • Emのカタチをそのままズラすだけで全部のコードを弾くことが出来るんですね。(ルート音5弦のAでも同じことが出来ます)
  • このように、Eの派生コードと、フレットの音階を覚えてしまえば、あとはフレットを変えていくだけで全ての音階のコードを弾けるようになります。

4.5 パワーコード

  • ローコードとバレーコードを覚えてきましたが、もう一つ知っておくと役立つコードが「パワーコード」です。
  • パワーコードとは、JPOPやロックなどを中心に使われるコードです。
  • こちらは2つの弦だけを鳴らすことで、一般的なコードと比べて低くクッキリとした音を出すことができます。
  • 押さえるのもカンタンで、様々な曲に使われるのでとてもコスパの良い奏法と言えます。
  • (パワーコードは2つの弦しか鳴らさないのでエレキギターでアンプで歪ませるのが主流。アコギだと物足りない音になってしまうのであまり使われません。)
1.パワーコードの押さえ方
  • パワーコードの覚え方はとてもカンタンです。
  • 6弦でのパワーコードでは、人差し指でルート音を押さえたら、薬指か小指で5弦の2フレット上がったところを押さえます。
  • 「Fコードの6・5弦だけバーション」というと分かりやすいですね。
  • 5弦のでのパワーコードでもカタチは一緒で、人差し指で5弦のルート音を押さえたら、4弦は2フレット上がったところを押さえます。
  • こちらも「Bコードの5・4弦だけバージョン」と覚えましょう。
  • パワーコードはどの音でもこのカタチで押さえれば音が鳴りますので、覚えるのはとてもカンタンです。
2.0フレットの押さえ方
  • Eのパワーコードを弾く場合、6弦は開放弦になるので、5弦は2フレット上がった”2フレット”となります。
  • Aのパワーコードを弾く場合は5弦の開放弦になるので、4弦の2フレットを押さえます。

以上

5.簡単な曲

5.1 オリエンタル・ダンス

ヴィヴァルディのチェロソナタは下記の通り。

ヴィヴァルディのチェロソナタは上記の通り。下記から再生できる。

5.2 荒城の月

音譜
Am
Dm
E7
Dm7
Dm6
  • ミミラシドシラ、ファファミレミ
  • ミミラシドシラ、ファレミミラ
  • ドドシラファファミ、レミファファミ
  • ミミラシドシラ、ファレミミラ
歌詞
  • 春高楼(こうろう)の 花の宴(えん)
  • 巡る盃(さかづき) 影さして
  • 千代の松が枝(え) 分け出でし 昔の光 今いずこ

  • 秋陣営の霜の色
  • 鳴きゆく雁(かり)の数見せて
  • 植うる剣(つるぎ)に照り沿いし
  • 昔の光 今いずこ

  • 今荒城の 夜半(よわ)の月
  • 変わらぬ光 誰(た)がためぞ
  • 垣に残るは ただ葛(かずら)
  • 松に歌う(うとう)は ただ嵐

  • 天上影は 変わらねど
  • 栄枯(えいこ)は移る 世の姿
  • 映さんとてか 今も尚
  • ああ荒城の夜半の月

5.3 トロイカ

6.参考Youtube

6.1 コードの抑え方

1.コードの抑え方

6.2 朴葵姫の演奏

1.朴葵姫の演奏